![]()
【東急・ハーヴェストクラブ浜名湖にて】 はやし浩司 2012−06―02
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
今日は、6月2日。
土曜日。
奥浜名湖にある、東急・ハーヴェストクラブ浜名湖(ホテル)へ、やってきた。
会員制のホテル。
が、会員でなくても、一般客として、私たちでも利用できる。
建物は全体に35年前風……といった感じで、廊下も狭く、天井も低い。
東急が開発した別荘地(東急リゾートタウン)の一角にある。
環境は、Aクラス。
すばらしい。
部屋も改装を繰り返しているようで、古さを感ずることはない。
風呂からの景色も、悪くない。
料金に照らし合わせるなら、星は4つの★★★★。
今回は、朝夕、バイキングコースというのを選んだ。
あとは、料理しだい。
それから土曜日の夜は、ロビーでコンサートが開かれる。
今夜はギターとバイオリン演奏。
ギタリストは、HASE。
地元の演奏家という。
オリジナルのCDも何枚か発売している。
午後8時30分からということなので、ビデオカメラに、その様子を収める。
楽しみ。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●東急リゾートタウン
リゾートタウンといっても、ここを自宅にし、仕事に通っている人も多い。
管理人の男性に聞いたら、約150世帯の人が、住人として暮らしているという。
「近くの三ヶ日町で仕事をしている人が多いです」と。
着くとすぐワイフと2人で、あたりを散歩してみた。
6月の、冷たさを含んだ初夏の潮風が、気持ちよかった。
海の香りがプンと鼻を突いた。
ぐるりと一周して、30〜40分ほど。
ワイフが、「オーストラリアへ来たみたい」と何度も言った。
アメリカで見る家々ほど大きくはない。
二回りほどスケールダウンした感じ。
それが東急リゾートタウン。
日本というよりは、外国風。
どこから見ても、外国風。
やわらかな曲線を描いた道路の間に、別荘風の家々が並んでいる。
ゆるい山坂。
芝生の庭。
新芽が美しい。
伊豆半島へ行けば、こうした別荘地は随所にある。
が、浜松市では、ここだけ。
浜名湖・東急リゾートタウン。
●30年前
30年前は、このあたりへよく来た。
東急がリゾート地開発を始めたころのこと。
別荘地として、土地が売りに出された。
購入するかどうか、迷った。
迷うたびに、ここへやってきた。
当時の日本は、高度成長期。
何もかもが輝いていた。
活気があった。
どの人の顔も、自信にあふれていた。
もちろん価格も、月ごとに変わった。
その前月に2500万円だった土地が、翌月には3000万円になったりした。
が、それでも文句を言う人はいなかった。
が、契約する一歩手前までいったが、やめた。
やめて、現在の山荘にした。
山荘だったら、同じ価格で、10倍以上の広さの土地を買うことができた。
が、今にして思えば、こういうところにすればよかったかな、と。
別荘というのは、管理がたいへん。
管理を怠ると、すぐ雑草に覆われてしまう。
それに売るのもたいへん。
そのときはそこまで気が回らなかった。
いつか不要になったとき、売却しなければならない。
こうしたリゾート地の別荘は、売りやすい。
山の中の一軒家は、売りにくい。
(現在、山荘を売りに出している。
興味のある方は、以下を見てほしい。)
http://bwhayashi6.ninja-web.net/
●止まった時計
このリゾート地にかぎらず、25年前、日本の時計は止まった。
以来、止まったまま。
バブル経済がはじけ、日本の「失われた10年」は、「20年」になった。
この先、「30年」になるとさえ言われている。
このホテルにしても、当時は、よく食事にやってきた。
が、今も、当時のまま。
全体に古くなった感じはする。
本来ならこの地域一帯に、さらに瀟洒(しょうしゃ)な別荘が建ち並んでいてもおかしくない。
目の下のハーバーには、大型ヨットが並んでいてもおかしくない。
しかしそれはない。
大型ヨットにしても、むしろ数はぐんと減った。
湖上に浮かんでいるのは、小型のボート、2隻だけ。
土曜日というのに、出ていくボートはない。
戻ってくるボートもない。
「繁栄」という女神は、韓国、中国、東南アジア各国へと散っていった。
今、ここに見る「繁栄」は、その残りかすのようなもの。
見栄っ張りで、虚栄心の強い日本政府は、相も変わらず虚勢を張っている。
借金に借金を重ね、見栄えだけはよくしている。
かっこうだけは、つけている。
が、虚勢は虚勢。
そんなものは、いつまでもつづくはずはない。
こういうホテルに泊まってみると、それがよくわかる。
書き忘れたが、このリゾート地にしても、売り家が目立つ。
白アリにやられたのか、ベランダも朽ち果て、ボロボロになった家も少なくない。
●ミニ・コンサート
夕食後、ロビーでミニ・コンサートを楽しんだ。
「ビデオに撮っていいですか」と聞くと、HASE氏は、快く承諾してくれた。
HASE氏というのは、「ハセ氏」。
コンサートで演奏するギタリスト。
「並みのギタリストではない」と。
最初の数分聞いただけで、それがわかった。
それに苦労人。
演奏し始めるとすぐ、汗で額が光った。
●夕食
話は前後するが、夕食はバイキング料理。
大満足!
料金が料金だから、それほど期待していなかった(失礼!)。
が、それが大まちがい。
あの料理で文句をつける人はいない。
一品、一品に、料理人のやる気を感じた。
たとえば鰻の蒲焼にしても、ひとつずつ押し寿司風になっていた。
それだけ10個も食べれば、うな重一杯分くらいにはなる。
レストランの高級感があり、雰囲気もよかった。
夕食は、もちろん星5つの、★★★★★。
近くに、同じようなホテルがいくつかあるが、料理に関しては、その中でも群を抜いている。
ただし私たち老人組は、食べ過ぎないように。
隣りのテーブルの客は、大皿に大盛りの料理を、何皿もたいらげていた。
年齢は、70歳くらいだった。
いくらおいしくても、あれでは健康を害する。
●満足度
客というのは、いつも料金と内容を見比べる。
そのとき、(料金)>(内容)を感ずると、とたんに、不平、不満が多くなる。
(料金)<(内容)を感ずると、相乗効果が起きる。
同じ料理を食べても、「おいしい」となる。
が、今夜は、先のミニ・コンサートだけでも、私は大満足。
あれだけのコンサートは、市内の劇場でもなかなか聞けない。
チケット代にしても、5000円以下というのは、まずない。
それを10人足らずの少人数で聞く。
つまり、もったいない。
そう思ったとたん、満足度は数倍になる。
……ところで、この浜名湖周辺には、いくつかのホテルがある。
気軽に泊まれるホテルとしては、浜名湖かんざんじ荘、奥浜名国民宿舎などがある。
カリアック浜名湖、浜名湖ロイヤルホテルもよい。
もうひとつ上のクラスといえば、ウェルシーズンホテルがある。
さらに……というか、最高級ホテルと言えば、ホテル九重(ここのえ)。
その九重には、この6月に、ワイフの誕生日をかね、1泊することになっている。
安心して泊まれるのは、浜名湖かんざんじ荘。
清潔度で選ぶなら、奥浜名湖国民宿舎。
静かさで選ぶなら、カリアック・浜名湖。
浜名湖ロイヤルホテルもよいが、静岡県でも集客力ナンバーワンとか。
活気のあるホテルだが、その分、いつも混雑している。
ウェルシーズン浜名湖は、静岡県下でも最大級の温泉を擁している。
温泉巡りするだけでも、楽しい。
九重の上のクラスと言えば、掛川にある「葛城・北の丸」ということになる。
(北の丸には泊まったことがない。
「いつか、冥土のみやげに泊まろう」と、ワイフと言いあっている。)
●ぼたんインコのPippi
ぼたんインコが我が家へ来て、ちょうど1か月目になる。
生後、2か月ということになる。
そのPippiが、数日前から、飛び始めた。
利口なのには、驚く。
毎日何かのことで、驚く。
で、今日は、こんなことがあった。
いつも私はPippiと、二階にある書斎へ行く。
今朝もPippiを抱きながら、階段を上がろうとした。
そのときのこと。
Pippiga突然、飛びあがった。
「アッ」と思っていると、そのまま階段の最上段に。
私が階段を上がっていくのを、こちらを向いて、待っていた。
Pippiは、先回りして、階段の上に行ったことになる。
私は手を差し出しながら、その上にPippiを乗せ、書斎へ入った。
「こいつは本当に鳥なのか」と、私は何度も驚いた。
●トラウマ
『コザクラ・ボタンインコ』(誠文堂・新光社)に、こんな興味ある話が載っている。
Pippiを飼うようになってから、書店で買い求めた本である。
何でもインコの中には、店で売りに出される前に、心に傷を負ったのもいるそうだ。
「ヘエ〜」と思いながら、その部分を読んだ。
その部分を、そのまま紹介する。
これを読んだら、「たかがペット」という、あなたの先入観は吹っ飛んでしまうはず。
++++++++++以下、「コザクラ・ボタンインコ」より+++++++++++
……ショップで販売されていたヒナは、親から引き離され不安の中で輸送されます。
そのときに大きな音や衝撃を受けたり、慣れない環境で、身体を知らない人に握られるなどの
恐怖体験で、トラウマになることがあります。
自家繁殖のばあいも、ふご(=飼育かごのこと)に入れたヒナたちを転んだ拍子に落としてしま
い、そのときの目の前にいた人を見ていたヒナ1羽だけが、成長になっても、転んでヒナを落と した人にはよく慣れたのに、落とされたとき、目の前にいた人だけを怖がり、慣れなかったとい う話もります。
このことから、幼鳥期の恐怖体験はトラウマになることがわかります。(以上、P27)
++++++++++以上、「コザクラ・ボタンインコ」より+++++++++++
この部分を読んだとき、私は、こう思った。
「これはとんでもない動物を飼うことになったぞ」と。
イヌやネコの話ではない。
ぼたんインコの話である。
そのインコが、「トラウマになることがある」(本文)と。
トラウマだぞ!
鳥を飼ったことがある人ならみな、知っている。
ヒナと言えば、目と皮だけの、グロテスクな顔つきをしている。
そのヒナが、そのように傷つく。
その傷のつき方が、人間そっくり。
しかもそのとき、人間の顔を記憶し、以後、その人に対して恐怖心を覚えるようになる、と。
「たかがペット」と考えてはいけない。
それがぼたんインコ。
●午前4時起き
午後10時ごろ、就寝。
ぐっすり眠って、今、時刻は、午前4時。
こうしたホテルでは、いつものこと。
いつも今ごろ目が覚める。
ホテルでは、いつもそうだ。
今日は6月3日、日曜日。
●幼児期前期
人間の子どもが、ドラ息子、ドラ息子になるのは、幼児期前期(エリクソン)と考えてよい。
幼児期後期には、その症状が現れ始める。
親には、それがわからないかもしれない。
しかし私には、わかる。
妙におとなをなめきった様子。
ぜいたくで、わがまま。
生意気。
それなりに頭はよいが、静かな指導になじまない、など。
あとはお決まり悪循環。
小学生になるころには、やがて手がつけられなくなる。
幼児期前期は、「自律期」と位置づけられている(エリクソン)。
この時期に、幼児は、自ら律するということを学ぶ。
が、この時期に、飽食とぜいたく、わがままが通用する環境で甘やかされると、子どもは、その
あとドラ息子、ドラ娘になる。
自分で規律することができなくなる。
子どものしつけで、もっとも重要な時期と考えてよい。
が、今度は、幼児期後期(満4・5歳前後)に入ると、「自立期」へと入る。
人格の核(コア)形成も始まる。
その子らしさが、でき始める。
この時期に入ると、修正がたいへんむずかしくなる。
その子どもを(変える)ためには、(環境)を変えなければならない。
しかし親の育児方法を含め、家庭環境を変えるのは、容易なことではない。
そういう意味で、ドラ息子、ドラ娘は、「環境病」のひとつと考えてよい。
●ドラ息子、ドラ娘
子どもがドラ息子、ドラ娘になれば、苦労するのは、結局は、その子ども自身ということにな
る。
それだけの生活レベルが、将来にわたって、維持できればよい。
そうでなければ、そうでない。
その(ひずみ)が、その子ども(人)の、心をゆがめる。
そういうことも多い。
だから……ということで、幼児期は、(とくに0〜4・5歳)までは、子どもは質素に育てるのが
よい。
親がぜいたくをするとしても、子どもを巻き込んではいけない。
規律ある生活を大切にする。
YES・NOのはっきりした、メリハリのある生活に心がける。
●家庭教育の崩壊
話は戻るが、『コザクラ・ボタンインコ』を読んだとき、私は「しまった!」と思った。
その本の中には、こうあった。
「生後3か月くらいは、カゴの中で育てること。
そうでないと、部屋そのものを自分の縄張りと思うようになり、やがて手がつけられなくなる」
と。
つまりインコは、カゴの中で生活をしなくなる、と。
そこで無理にカゴに押し込めようとすると、今度は、インコは人間を「敵」と思うようになる。
人間に対して、攻撃的な姿勢を見せるようになることもあるという。
(インコのくちばしの力には、相当のものがある。
耳たぶくらいなら、くちばしで、引きちぎってしまうという。念のため。)
人間のドラ息子、ドラ娘も同じ。
へたに頭から押さえつけると、それに猛反発するようになる。
子どもを自由に育てることはよいことだが、その(自由)をはきちがえると、手がつかられなくな
る。
小学3〜4年生ごろまでは、まだ体も小さく、母親の力でも指導ができる。
が、その時期を過ぎると、親子の立場が逆転する。
子どもが「主人」で、親が「従者」になる。
家庭教育は、そのまま崩壊する。
が、Pippiは、すでに家の中でほぼ、放し飼いになっている。
カゴに戻そうとすると、猛烈に抵抗する。
だから「しまった!」と。
頭のよい鳥だけに、飼育が、たいへんむずかしい。
『コザクラ・ボタンインコ』を読んで、別の心で、そんなことを考えた。
●BW公開教室
この7月から、BW教室の無料公開を停止する。
まぐまぐプレミアム(有料電子マガジン)の読者だけに、公開する。
理由がある。
BW教室のほうでは、私は月謝をもらい、子どもたちを指導している。
その月謝を払ってくれる親たちに、申し訳ない。
毎回、遠くから通ってきてくれる。
そういう子どもたちが有料で、家でYOUTUBEを使い学習する子どもたちが無料というのは、
おかしい。
以前から、ワイフがそう言っていた。
それで有料にすることにした。
現在は月額300円(+15円の消費税)。
心ある人は、どうか、まぐまぐプレミアムを購読してほしい。
申し込み方法は、以下のアドレスより。
よろしくお願いします。
http://bwopenclass.ninja-web.net/
●昨夜
そう言えば、こんなことがあった。
昨夜遅く、ワイフが裏庭に入ったとたん、そこに黒い人影を見たという。
家に戻り、「あなたじゃない?」と聞いたので、「ぼくじゃない」と答えた。
息子は、居間でパソコンをいじっていた。
瞬間、「空き巣?」と思ったが、ワイフが「見まちがいかしら?」と言った。
それでそのままになった。
若いころなら、そこらにある棒か何かをもって、外へ飛び出したのだが……。
こういう世相だから、何かにつけ、物騒。
気をつけたほうがよい。
●両極端
話はぐんと政治的になる。
まず生活保護費。
現在、この制度が悪用され、それが必要でない人にまで、多額の生活保護費が支払われてい
るという。
働いて稼ぐ給料より多いということで、わざと慢性病の診断書を医院で書いてもらい、それをも
とに、不正受給している人も多いという。
これを一方の話とするなら、他方、こんな話も伝わってきている。
現在、資格や許認可に守られた既得権益者が、巷では想像もつかないような補助金や助成
金を受けている。
ハンパな額ではない。
先日も、ある知人が、30万円近いノートパソコンをもっていた。
P社製の、高級パソコンである。
「いいのもっていますね?」と声をかけると、すかさずこう教えてくれた。
「補助金でね……」と。
そうでなくても、年収が5000万円を超えている人である。
そんな人に、補助金?
そういう人にしてみれば、30万円の補助金など、ポケットマネーのようなもの。
30万円のノートパソコンなど、おもちゃにもならない。
つまり今、この日本では、これら2つの(両極端〜が、同時進行の形で、一般の人たちの生活
を圧迫している。
重税に苦しんでいる。
あえいでいる。
が、こんなことをつづけていれば、早晩、日本の国家経済は破綻する。
精神的レベルから破綻する。
まじめに働く人たちが、バカ臭さを覚えたら、おしまい。
というか、私自身、そのバカ臭さを覚えることが多くなった。
ウソだと思うなら、一度、あの新東名(第二東名)を車で走ってみればよい。
ノー天気なマスコミは、「これで東名の交通渋滞が解消されます」とはしゃいでいる。
またそういうふうに伝えるのが、「報道」のあるべき姿と思い込んでいる。
まさに、贅(ぜい)の上に贅を重ねた、超豪華な道路。
今の日本に、あれほどまでの道路が必要なのか?
これからの維持費はどうするのか?
30兆円以上にもなった借金を、どうやって返済していくのか?
もし日本中の10%の人が、国債を現金に交換したら、その時点で日本の国家経済は破綻
する。
5%でもよい。
理由は簡単。
金庫の中には、1円も残っていない。
こんな状態で、貧しい人たちは、生活保護費を不正受給する。
既得権益者の人たちは、さらに補助金を受け、優雅な生活を楽しんでいる。
そのはざまで、コツコツと働いている一般労働者たちは、バカ臭さを覚えている。
●ギリシャ
話が飛ぶようで恐縮だが、ギリシャ問題。
EUのみならず、世界経済は、ギリシャ問題に翻弄されている。
が、ギリシャだけではない。
先週に入って、さらにクローズアップされてきたのが、スペイン。
一般労働者たちは、極貧の生活を強いられている。
ならば、緊縮予算を受け入れ、EU本部から資金を注入してもらったほうがよい。
……とだれしも考える。
ギリシャにしても、EUから離脱すれば、国家経済は破綻すると言われている。
が、そうはいかないところに、……というか、その裏でがんばっている人たちがいる。
公務員と呼ばれる人たちである。
この人たちにとっては、国家破綻など、何でもない。
どうということもない。
戦後直後の日本を思い浮かべてみれば、よい。
私は文部省のことしか知らないが、敗戦と同時に、クビになった文部官僚は1人もいない。
仮に国家破綻しても、公務員だけは、職場と給料が守られる。
ギリシャにしても、そうだろう。
EUの指導を受け入れ、クビを切られるなら、公務員の身分のまま国家破綻したほうがよい。
公務員の人たちなら、そう考える。
それがギリシャのみならず、他の国々でも、極左勢力となり、緊縮予算の受け入れを拒んでい
る。
が、それはそのまま日本の近未来像と考えてよい。
●1000兆円
国の借金が、1000兆円!
……とは言うが、こんな額を信ずる人は、いない。
これに地方自治体の借金を加えたら、その倍近くになるのでは?
あの旧国鉄だけでも、解体されるとき、17兆円の借金を残している(当時)。
そのあと25兆円にふくらんだという話を聞いたことがあるが、そこまで。
先に書いた道路公団だけでも、30兆円以上。
そうした金額を積み重ねていったら、どうなる?
日本の国家経済が破綻するのは、可能性の問題ではない。
時間の問題。
しかも先延ばしにすればするほど、傷口も深くなる。
が、そのときも、まっさきに犠牲になるのは、一般庶民。
一般労働者。
で、そのとき。
現在のギリシャと同じ状況が、この日本でも繰り返される。
緊縮予算を受け入れるか、どうか。
その選択を迫られる。
が、中には、こんな公務員の人もいるかもしれない。
「日本の未来を考えるなら、公務員のクビ切りもやむをえない。私のクビを真っ先に切ってくだ
さい」と。
しかしそういう公務員が、どれだけいるか?
すでにあの大阪市では、給料の減額に対して、「憲法違反」を盾に、橋下市長を訴える動きも
出ている。
懲戒免職、つまりよほどの悪事を働かないかぎり、公務員の人たちは、クビになることはない。
これを「既得権」と言わずして、何という。
が、一般の人たちがもつ忍耐にも、限度がある。
バカ臭さが、(怒り)に変わったとき、この日本は、精神的レベルから破綻する。
●橋下イズム
最後のあがき。
それが「橋下現象」。
私はそう見ている。
今、より多くの人たちが、バカ臭さを覚え始めている。
そういう人たちが、「おかしい?」と感じ始めている。
それが(怒り)に変わり、橋下市長を、裏から支えている。
言うなれば、これは一般民衆と行政の、最後の戦いということになる。
勝つか、負けるか。
それで日本の命運は決まる。
……とは言っても、1500年もつづいた官僚制度をここで是正するのは、むずかしい。
不可能と考えてよい。
それにすら気づいていない人が、あまりにも多い。
今、現在ですら、橋下市長は、役人たちの猛烈な反撃にさらされている。
面従腹背という反撃である。
やがて大阪市政は、マヒする。
今回、橋下市長が、大飯原発の再稼働に同意したのもその一つ。
橋下市長は、早々と「敗北宣言」なるものを出した。
この先、こうした事例が積み重なるようにつづく。
ある程度使い回されたあと、ボロボロになって、政界から消される。
表面的には、橋下イズムvs民主党という構図になっている。
しかしその本質は、橋下イズムvs官僚と考えたほうがわかりやすい。
つまり全国の市長が、それぞれの自治体で橋下イズムを支えないかぎり、橋下イズムに勝ち
目はない。
と、同時に、日本の国家経済は、官僚制度だけが温存されたまま、崩壊する。
●ショートする脳みそ
昨日(6月1日)、アメリカの株価は、大暴落した。
(NYダウ・275ドル安。)
で、気になって、あちこちのニュースサイトを見ると、Bloombergには、こうあった。
「5月米雇用統計:非農業雇用者6・9万人増ー失業率8・2%に上昇」
この一文を目でかすめたとたん、脳みその中で、火花が飛び散った。
脳みそがショートした。
「雇用者が、6・9万人増えた……しかし失業率が8・2%に上昇した」?
雇用者が増えたのに、失業率が上昇した?
「雇用者」というのは、「被雇用者」のことか?
で、もう少し詳しく記事を読んでみた。
『6月1日(ブルームバーグ):米国の雇用市場は予想以上のペースで減速してきた。
雇用者の伸びは4、5月連続して10万人を下回った。
失業率も市場予想に反して上昇に転じた。労働市場の回復に陰りが生じている。
米労働省が1日に発表した5月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数(事業所調査、季
節調整済み)は前月比6万9000人増。
ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミストの予想中央値(15万人増)の半分以下の伸
びにとどまった。
4月も7万7000人増と、速報値の11万5000人増から大きく下方修正された。
家計調査に基づく失業率は8・2%と、前月の8・1%から上昇した』(以上、Bloomberg)と。
やはり見出しに、まちがいはなかった。
雇用者が増えたにもかかわらず、失業率が高くなった。
常識で考えれば、雇用者が増えれば、失業率は下がるはず。
が、失業率があがった。
で、さらに常識で考えれば、雇用者は増えたが、その一方で、クビになった人が、それ以上に
増えた。
そういうことになる。
経済の世界では、無数の統計と数字が複雑に入り組んでいる。
数字だけ見て記事を読んでいると、ときとして、頭の中が混乱する。
が、気になったのは、最後の部分。
同じくBloombergには、こうある。
『失業者に加え、経済悪化でパートタイム就労を余儀なくされている労働者や、職探しをあきら
めた人などを含む広義の失業率は、14・8%と、前月の14・5%から上昇した』(同)と。
●恐怖
政治の話は、ここまで。
「自分は、だれにも必要とされていない」「自分は、だれにも愛されていない」と。
それを知るのは、恐怖。
大恐怖。
それ以上の恐怖は、ない。
あのイエスキリストですら、いつも弟子たちにこう聞いていたという。
「あなたは私を愛しているか」(説話)と。
ここに表れている「14・8%」というのは、そういう数字をいう。
アメリカでは、(日本でもそうだが)、正規雇用とパートタイムの間では、医療保険の分野でも、
天と地ほどの開きがある。
そういう人たちの心情を思いやると、ツンとした緊張感が走る。
まさに明日は我が身……というより、まさに我が身。
現在の我が身。
人も60歳を過ぎると、用なし。
65歳を過ぎると、ゴミ。
70歳を過ぎると、有害物。
2チャンネルなどの中では、老人は、「匹」単位で呼ばれている。
必要とされていないのは、しかたない。
しかし愛されていないのは、つらい。
だからがんばる。
ふんばる。
しかしそれもやがて限界にくる。
限界にきて、あきらめる。
私たちは自分の人生を、何のために生きてきたのか……と、そこまで考えてしまう。
失業し、苦しんでいる人も、ただの数字でしかない。
が、こんな残酷な話はない。
経済記事を読みながら、こんなことまで考える人は少ない。
しかし今朝の私は、そんなことまで考えた。
●かぶせもの
奥歯のかぶせもの(専門用語は知らない)が、はずれた。
が、昨日は金曜日。
しかも30年来通っていた歯科医院が、閉院になった。
しかたないので、瞬間接着剤をつけ、それを歯にかぶせた。
が、左右、まちがえてかぶせてしまった。
「しまった!」と思ってはずそうとしたが、びくとも動かない。
ア〜ア!
歯のかみ合わせが悪くなった。
その部分が、カチャカチャと当たる。
さらに悪いことに、瞬間接着剤の注意書きには、こうあった。
「有機リン〜〜を使用しています。口の中では使用しないでください」と。
ワイフがそれを読み、「だから歯医者さんへ行きなさいと行ったでしょ」と。
が、私はこう考えた。
「どうせあと10年、もてばいい。10年もすれば、寿命」と。
このところ、何かにつけ、そう考えることが多くなった。
ものの考え方が、ニヒルになってきた。
前向きというより、後ろ向き。
自分では前に進みたいのだが、見えない糸が、後ろから自分を引っ張る。
言うなれば前の敵と戦いながら、同時に後ろの敵とも戦う。
そうでなくても、体力、気力ともに、衰えてきている。
前の敵と戦うだけで、精一杯。
そのため生き様が、どうしても投げやりになる。
「もう、どうでもいいや」と。
かみ合わなくなった歯をカチャカチャと鳴らしながら、そう思った。
「もう、どうでもいいや」と。
●猪鼻湖(いのはなこ)
朝の光がカーテン越しに部屋の中に入ってきた。
窓のカーテンをあげると、浜名湖の北端、猪鼻湖(いのはなこ)が、目に飛び込んできた。
薄曇り。
一時は農薬被害で、魚が消えたと言われた。
が、昨日見ると、小魚が泳いでいた。
小さなヤドカリも、いっぱい、いた。
「魚が戻ってきた」と、私は思った。
ワイフもそう思ったらしい。
「あら、ちゃんと魚がいるわ」と。
●東急ハーベェスト・クラブ浜名湖
ここはクラブ制のホテル。
現在3年という年限つきのクラブ会員権を発売している。
募集価格は、163万円。
(入会金が63万円、預託金が100万円。預託金は、3年後に変換される。)
会員になると、1部屋(3〜4人)を、1万3000円前後で借りられる。
食費などは別。
詳しくは、0120−024−177へ問い合わせてみたらよい。
が、これについて、私はこう思う。
歳を取ったら、こうした固定支出は、できるだけ避けたほうがよい、と。
できるだけ、身軽にしておく。
寝たきりになっても、銀行から会員料だけが自動的に引き落とされていくというのは、危険なこ
とでもある。
それよりもいろいろな場所へ遊びに行った方がよい(?)。
これはあくまでも個人的な意見だが、そのほうがボケ防止にもなる。
人によって、考え方は様ざまだろうが……。
……もうすぐ、午前6時。
入浴ができる。
ワイフも起きてきた。
Good Morning!
今日もがんばろう!
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW
はやし浩司 幼児教室 育児 教育論 Japan はやし浩司 HASE 浜名湖ハーヴェストホテ ル はやし浩司 東急リゾートタウン)
Hiroshi Hayashi+++++++June. 2012++++++はやし浩司・林浩司
【ワイフの誕生日】
(浜名湖・舘山寺・九重一泊記)はやし浩司 2012−06−10
(副題)親に「死ね」と言い、音信不通になった娘
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
今日はワイフの誕生日。
6月10日。
時の記念日。
で、ワイフの名前は、「時子」になる予定だった。
が、どういうわけか、「晃子」に。
……というか、「時子」という名前は、あまりにも大正(時代)風。
私と同じように結婚していたら、「林 時子」。
ゼンゼン、合わない!
「林」と「時子」は、合わない!
晃子は晃子でよい。
その晃子が、○○歳になった。
誕生日、おめでとう!
……ということで、今日は、これから舘山寺は九重(ここのえ)。
九重(ホテル)に一泊。
以前から、一度は泊まってみたいと言っていた。
それで九重。
サンセット・クルージング&貸し切り露天風呂付きというコース。
今日のホテルは、ちょっと豪華。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●散髪
1時間ほど昼寝。
起きて、すぐ床屋へ。
歩いて数分のところに、床屋がある。
シルバー料金で、1600円。
が、行くたびに、疑われる。
「あなたは、お若く見えますね(=本当にシルバーですか)?」と。
時間にして、10分程度ですむとことがよい。
パサパサと切って、洗髪。
簡単な髭剃り。
それでおしまい。
走って行き、走って帰ってくる。
●プレゼント
「誕生日プレゼントは何がいい?」と聞くと、「何もいらない」と。
そこで私が「お前のダンナが喜ぶのを買ってあげようか」と提案すると、「何?」と。
私「たとえばビデオカメラとか……。ぼくが喜ぶのを見たら、お前もうれしいだろ」
ワ「そんなのプレゼントにならないわよ。自分のでしょ」
私「でもさ、ぼくが喜べば、お前もうれしいだろ」
ワ「だったら、あなたの誕生日には何になるの」
私「そのときも、ぼくが喜ぶのを買えばよい」と。
ワイフは若いときから、モノにはこだわらない。
線条体に、そういう受容体ができていない。
条件反射作用が起きない。
が、私にはその受容体がある。
一度、そのモノが欲しくなると、グググーッとほしくなる。
カタログを見ていると、やがてそれを止めることができなくなる。
これが「条件反射作用」。
無理に止めていると、ストレスがたまる。
サイトカインが脳内に充満する。
徐々に精神状態がおかしくなる。
イライラし、怒りっぽくなる。
今は、それがビデオカメラ。
毎日、「価格・コム」サイトをながめ、価格がさがるのを待っている。
●午後2時
今、私は居間でこの原稿を書いている。
時刻は、午後2時。
ワイフは、車にガソリンを入れにでかけた。
息子は、横で何かの雑誌を読んでいる。
Pippi(インコ)は、窓のさんに止まり、へたくそな歌を歌っている。
本当にへたくそ。
昨日もPippiに、こう言った。
「お前も鳥なら、もう少し上手に歌ったら……」と。
その歌い方を聞いていて、たいへん興味深いのは、繰り返しがないこと。
ふつう鳥というのは、同じ鳴き方を繰り返す。
が、ぼたんインコは、そのつど、ちがう。
創作しているというよりは、思いついたまま(?)、歌っている。
ギギギ、グチョ、ピッピッ、ギリギリ、ピヨ、ヒーヒー……と。
ワイフがガソリンスタンドから戻ったら、出かける。
のどかな日曜日の午後。
窓の外では、栗の木のやわらかな葉が、さわさわと風に揺れている。
……Pippiの声を聞いていると、眠くなってくる。
●九重
先ほど、貸切風呂から戻ったところ。
食事まで、20分ほど、時間がある。
大急ぎで、このホテルの評価。
部屋は、10階(最上階)の1055号室。
広間が15畳。
隣りの書斎風の部屋が、6畳+4畳。
窓側には、4畳ほどのベランダまでついている。
玄関と洗面所、内風呂だけでも、ふつうの旅館なら、1部屋分はある。
窓の外には、大草山。
その大草山から下りるロープウェイが、右手に見える。
私はその15畳の隅に机を寄せ、そこで今、この文章を叩いている。
広い部屋は、よい。
それだけで、開放感がある。
気分が落ち着く。
「さすが、浜松イチのホテル」。
何度も感心する。
このホテルには、泊まるのは、はじめて。
食事には、何度か、来たことがある。
料理のすばらしさは、よく知っている。
料金は高いが、それ以上のサービスを受けられる。
サンセットクルージング(20分間の浜名湖遊覧)も、楽しかった。
料金を勘案しても、星は文句なしの5つ星。
★★★★★。
車で着くと、玄関先で、5〜7人の仲居さんたちが立って、私たちを迎えてくれた。
それを見て、私はドキッとするほど、驚いた。
私は、小物。
ぞれが自分でもよくわかった。
●ビデオ撮影
九重の様子は、カメラに収めた。
<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/PgoQqyLlxZ4"
frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
●ある母親からの相談
親に向かって「死ね」と。
今、そういう子どもがふえている。
意識のちがいといえば、それまでだが、それが逆転し、極端化している。
そんな相談が届いている。
回答は、私のHPの「子育てQ&A」に書いておいた。
(長くなるので……。)
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
より「子育てQ&A」を読んでみてほしい。
ある母親からの相談。
以下、掲示板より、そのまま。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
【掲示板への相談より】
●音信不通になってしまった長女
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
掲示板に、こんな相談が届いた。
親子断絶についてのもの。
名前をAさんとしておく。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
【Aさんより、はやし浩司へ】
●失敗してしまった子育て
はじめまして。
子供の事で悩んでおり、いろんなサイトで解決策を見つけていたらここにたどり着きました。
うまく伝わるかどうかわかりませんが、ご意見を頂けたら幸いです。
現在私50歳、長女23歳、二女21歳です。
14年ほど前に離婚し、遠方に引っ越し母子家庭として生活してきました。
幸い(今のところ)職に困らない資格を持っており、裕福ではありませんが、離婚後も生活には
不自由していません。
長女の事で悩んでいます。
二人の子供は、生まれた時から自分より幸せになってほしいと必死でした。
乳児期の日光浴から始まり、習い事や行楽、躾や勉強にも一生懸命になってしまい、まさに、
ずっと昔の中日新聞に掲載されていた母親と酷似しています。
長女は、国立大学の附属中学に入学し、親子とも大学は地元の国立大学に進学希望でした
が、高校の担任の先生からせっかくなのでもっとランクの上をと勧められ、寮があるから経済 的にも可能かと思い遠方の勧める大学に合格し入学しました。
その時までは、私も娘も明るい未来に期待し大喜びしました。
ところが、家をでたとたん疎遠になり凶暴になってしまいました。
メールをしても電話をしても応答なし。
かろうじで来た返事は「邪魔!」とか、「死ね」と。
仕送りはやめて家で手渡しにしたところ、1年に1度程度帰って来る程度でした。
それでもお金や物をあげたときだけは、満足して優しい面を見せるときもありました。
4年間で親から離れ、時間やお金の使い方や人生を学んでくれたらと、好きにさせていました。
そして卒業後の進路の話になった時、法科大学院に行きたい(法学部でした)と言い出しまし
た。
御存じなように簡単な世界ではないため、受験料や日程、入学後の費用や生活、その後の道
など専門外の私にもわかるように説明を求めましたが、返答はありませんでした。
受験費用の要求だけでした。
とりあえず、4年間の生活が酷かったので、(細かく説明すると長くなるので省略します)、距離
的な面や将来性や経済的な面から、私が納得できる所なら協力するが、それ以外は協力でき ないことを伝えました。
結果、私も応援し本人も志望したところは不合格で、協力できないよと話していたことろに合格
しました。
そこは本人も最初は乗り気ではなかったのですが、4年の後半ということもあり今から就職も
難しいから、行きたいと言い出しましたが、協力できないという約束を貫いてしまいました。
その後、自分の給料では生活できないため地元で仕事を探し、なんとか卒業間際に就職が決
まり、新卒で入社することが出来ました。
当然いやいや実家に戻り、家から通っていましたが帰ってきたくないとの理由で、毎日終電で
帰宅。
職場が通うには遠いのでお金がたまったら、1人暮らしをする予定ではいましたが、数ヵ月後
家出同然で出ていきました。
もうちょうど1年になります。
「死んでくれ」「ほっといてくれ」「二度と関わってくるな」等のメールが来て、今は音信不通です。
住所も言わず着の身着のままで出ていきました。
私は今は二女と二人で住んでおり、二女を頼りに、なんとか長女との消息はわかりましたが、
二女も長女の身勝手ぶりに愛想を尽かし関わりたくないと言い、姉妹も疎遠です。
恥ずかしながら、過去の記事やサイトにあるとおり、今振り返ると"自己中心的な親"でした。
誉めるのも上手ではありませんでした。
厳しすぎました。
熱心なだけで優しい母親ではありませんでした。
でも、実は私自身も同じように育ちました。
そこでやっと質問です。
(1)法科大学院の反対は間違っていたのでしょうか?
私の目からは、家に帰ってきたくない手段にしか思えませんでした。
合格率や本人の意思や成績をみていると、黙って何百万も出すほど勇気はありません。
もちろんお互いの納得のもとなら借金をしてでも応援するつもりでした。
25歳過ぎて再出発するのも不安でした。
(2)長女とどうしたら和解できますか?
おそらく"無理"との回答かと思われますが、やはり仲直りとまではいかなくても、消息くらいは
伝えてくれる程には改善したい。
下手に接触を求めると、もっと遠くに行ってしまいそうなので、家を出てからは連絡していませ
ん。
どう接触したらよいでしょうか。
自分の人生だけを生きなさいとの意見も拝見しましたが、日々の生活は趣味も仕事も充実して
います。
昼間は仕事をし、夜は趣味のテニスに熱中し、寝る前は生活の一部でもある読書をし1日フル
回転です。
土日は、試合に出て学生さながらに没頭しています。
それでも疲れた時は、たまに旅行にも出かけたりもしています。
そんな忙しい毎日でも、やはり子供のことは頭から離れるものではありません。
忘れられるものではありません。
お忙しいこととは思いますが、ご意見聞かせていただければ幸いです。
【はやし浩司より、Aさんへ】
●時代は、変わりました
簡単に言えば、時代が変わったということです。
そうであってはいけないと私も思いますが、これも時代の(流れ)ですね。
いろいろ抵抗をしてはみますが、川の中に立てる竿程度の効果しかありません。
子どもたちは、子どもたちで、大きな川の流れの中に身を置き、その流れに身を任せていきま
す。
たとえば今、若い人たちに、「孝行論」を説こうものなら、それを「束縛」「拘束」と捕えます。
私が「あなたの親のめんどうは、だれがみるのか?」と質問すると、こう答えます。
「親が、子どもを束縛するものではない」とか、「拘束するものではない」とです。
中には、こう答えた若者もいました(私のBLOGへの反論)。
30歳くらいの男性で、最近父親になったようです。
「私は子どもを自由に育てる。親のめんどうをみろと私は自分の子どもには言わない。子ども
をそういうふうに束縛したくない。そういう子育てを目指します」と。
さらに「あなたも自分の老後が心配なら、息子さんに頼めばよい」とも。
まだ子育てが何であるかも知らないような、また親の介護もしたことがないような若者がそう
言うから、おかしい。
老親の親のめんどうをみるのは、民法上も、子どもの義務なのです。
その義務感そのものが、喪失しました。
悪しき西洋文化の影響と、私は考えています。
●皮肉
もちろんそうでない子どもも多いです。
心がやさしく、ほっとするような温もりを感ずる子どもです。
が、皮肉なことに、いわゆる受験勉強とは無縁だった子どもほど、親子関係も、うまくいってい
ます。
つまり親が、「金をかけ」「苦労をした子ども」ほど、その分だけ、それなりのエリートにはなりま
すが、その一方で、人間らしさを失っていきます。
(本人が、それに気づくことはありません。
これは脳のCPUの問題だからです。
自分の子どもにやさしいことをもって、私は「やさしい父親(母親)」と、思い込んでいる人は多
いですが……。)
で、いつこうしたキレツが始まるかということですが、幼児期にさかのぼります。
親は、子どものためと思い、「勉強しなさい」と言いますが、子どものとっては、それが「虐待」な
のですね。
が、親はそれに気づかない。
気づかないまま、無理をしてしまう。
苦労をし、それこそ爪に灯をともすようにして、学費や生活費を工面する。
が、子どもにしてみれば、まさにありがた迷惑。
そのキレツが、徐々に大きくなり、最終的には、断絶となるわけです。
Aさんのケースもそうですが、親は、「大学まで、苦労して出してやった」と考えがちですが、子
どもの方は、そうは思っていません。
中には「親がうるさいから、大学へ行ってやる」と言う子どもさえいます。
つまり親の願いどおり大学へ行ってやったのだから、学費+生活費を出すのは当たり前と考
えるわけです。
今、ほとんどの大学生が、そう考えています。
つまり親に感謝など、していない。
親の苦労など、どこ吹く風で、遊んでいる。
「大学、遊園地論」が出るようになって、もう30年近くになります。
もう一度、最近、あるニュースサイトに載っていた記事を、読んでみてください。
時代がどう変わったかわかりますよ。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
【資料の整理】(Yahoo・News 2012年6月より)
R25が首都圏・愛知・大阪に住む25歳から34歳の男性300人に実施したアンケートでは、「社会
人になって(就職した後)、親からお小遣いをもらったことはありますか?」の問いに対し、
「今も継続的にもらっている」が3%、
「今もたまにもらっている」が11.3%、
「以前にもらったことはあるが、今はもらっていない」が30%、
「もらったことはない」が55.7%となっている。
「今も継続的にもらっている」「今もたまにもらっている」と回答した人に「どれくらいの頻度で、
お小遣いをもらっていますか?」と聞いたところ、
最も多かったのは「月に1回程度」(27.9%)。
以下、「4〜6カ月に1回程度」(23.3%)、
「2〜3カ月に1回程度」(18.6%)、
「7〜12カ月に1回程度」(18.6%)となっており、わずか1名ながら「毎週もらう」との回答もあった。
「1回にもらう金額」については、
「1万円以上〜2万円未満」が最も多く44.2%。
以下、「1万円未満」(27.9%)、
「2万円以上〜3万円未満」(18.6%)と、
3万円未満との回答が合計90.7%を占めているが、なかには「7万円以上〜10万円未満」(4.7%)、
10万円以上(2.3%)とかなり親に依存している人も。
ちなみに、親から援助してもらったお金をどのように使っているのかというと、
「食費」(48.8%)
「交際費」(44.2%)
「レジャー費」(37.2%)といった回答が多かった。
例えば人生の節目である結婚に際し、費用を親・親族から援助してもらった人は75.8%。
援助額の平均は196.9万円(ゼクシィ「結婚トレンド調査2011」より)。
また、新居を建てる際には54%の人が親・親族からの資金援助を受けており、そのうち1500万
円以上の援助を受けた割合は11.4%(SUUMO「住居に関するアンケート2011」より)。
これに対して、子ども側の言い分は、つぎのようになっている。
●「時々もらうものに対しては、親が子どもに威厳を保ちたいような感情があるので、喜んでも
らっている感じです」(34歳男性)
●「社会人たるもの、必要な資金は自分で調達するべきだが、親の好意に甘えるのも時には
必要。親もそれで喜んでくれるのであればなおさら」(28歳男性)
●「こちらから欲しいと言って貰う訳ではないし、これはこれでいいかと」(26歳男性)
●「極力避けたいが、キャッシングとか利用するよりはいいかなと思う」(34歳男性)
●「家族によって違うとは思うが、援助したりされたりすることで繋がりを持っていたいと思う」
(26歳男性)
●「ちゃんと働いていて、さらに親から貰えるならいいと思う。使われなかったものは多くの場
合、遺産として自分のところに最終的に入ってくるので、いつもらうのかという話」(29歳男性)
特に多かったのは金銭の授受によって、別々に暮らす親子のつながりが生まれるという意見。
実際、援助することに喜びを感じる親は少なくないため、仕送りを受け取ることが親孝行になる
との考えもあるようだ。
また、仕送りではなく、別の形で親から資金援助を受ける人も少なくない。
例えば人生の節目である結婚に際し、費用を親・親族から援助してもらった人は75.8%。
援助額の平均は196.9万円となっている(ゼクシィ「結婚トレンド調査2011」より)。
また、新居を建てる際には54%の人が親・親族からの資金援助を受けており、そのうち1500万
円以上の援助を受けた割合は11.4%にも上る(SUUMO「住居に関するアンケート2011」より)。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW
はやし浩司 幼児教室 育児 教育論 Japan はやし浩司 親の援助 親からの援助 親孝 行論 はやし浩司 親孝行 最近の若者の孝行意識 学費 はやし浩司 R25 R25)
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
(回答は、
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
より、
「子育てQ&A」に収録。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●長い返事
九重で、長い返事を書いた。
家出をした娘。
音信不通になってしまった娘。
その娘の心を取り戻したいと悩み、苦しむ母親。
……書き終えたとき、フーッと長いため息が出た。
疲れた。
今夜はここまで。
では……。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW
はやし浩司 幼児教室 育児 教育論 Japan はやし浩司 親子断絶 音信不通の娘 本末 転倒の意識 意識のズレ はやし浩司 親の意識vs子どもの意識)
Hiroshi Hayashi+++++++June. 2012++++++はやし浩司・林浩司
![]() |